※注意!このスケジュール表は暫定のものです。
はじめに。
作業日数=約5週間。この作業期間を大きく5つに分けるとわかりやすいと思うので、ここではそのように計画を立てることにする(あくまで一例だが)。 |
0週目.4月?日〜6月5日(下準備期間)
@行灯責任者・紙塗り責任者・針金責任者・会計等々を決める。行灯のドリームチーム誕生。 A何を作るか決める( B下書き(設計図)を書く。色々とアイディアを出し合う。配色決定。 C割り箸や粘土で立体模型を作る(即席でよい)。これがあると全体像が把握しやすい。 Dカレンダーを用意し、スケジュールを書く(コピーして配布したり、作業場に貼る)。 E材料&道具を確保する。(バッテリー・ビール瓶ケース等も)。 |
T週目(6月6日〜6月13日)
・テント&土台&支柱完成(土台と支柱は頑丈に補強しておく)。 ・針金開始(胴体・腕・脚などからガンガン作り始める)。 ・色塗り開始(肌色などの単色で使う紙はこの時期に大量に塗っておく(ムラに注意)。 ・電飾( |
U週目(6月14日〜6月20日)
・針金20%〜50%完成(胴体・腕・脚はほぼ完成。手・足・顔などを開始)。 ・色塗り快調(予定枚数の2〜3倍塗っておくとムラのない綺麗なものだけを選べる。足りない!!と焦ることもほとんど無い)。 ・電飾スタート(出来る部分から慎重かつ迅速に)。 |
V週目(6月21日〜6月27日)
・針金50%〜75%完成(手・足・顔以外はほぼ完成が望ましい。サイズを気をつけながら持ち帰り作業開始)。 ・色塗り絶好調(針金の進み具合でどの色から先に塗っていくべきかを判断しながら塗る)。 ・パーツの紙張り開始(随時墨入れも)。 ・電飾50%〜75%完成(点灯するかチェックする。もしも蛍光灯やフラッシュを使うなら長時間光り続けるか要チェック)。 |
W週目(6月28日〜7月4日)
・針金75%〜95%完成(手・足・顔などは家に持ち帰り、電飾・紙貼りを完成させる)。 ・後塗り以外の色塗り終了、後塗り開始。 ・墨入れ25%〜50%完了。 ・電飾75%〜95%完成(ほぼ完成。 |
X週目(7月5日〜7月10日)
・針金&電飾完成(未完成の部分は顔くらい)。 ・紙貼り、後塗り、墨入れ完了。 |
2008年7月11日 行灯行列!!!! |
@分からない事があったら先輩のテントに行って質問しよう!
行灯職人はみんな性格が良いから大丈夫(間違いない)。このホームページを利用するのもいいが、実物を見るのが一番わかりやすい。 |
A自分の周りのクラスと友好関係を築こう!
|
B責任者に任せっきりにせず、出来るだけ自分で考えて行動しよう!
|
C色んなテントを積極的に見学しよう!
|
Dテント内は常に失業率0%にしよう!
|
Eトラブルは未然に防ごう!
|
|
Gダメ出し・作り直しのやり過ぎに注意!
|
H基本的には表側や目立つ部分を最優先&最重要視しよう!
|
I脚立の乗ってキツイ体勢で紙を貼る箇所は少なくしよう! |
日付 | 曜日 |
作業 |
学校関係 |
作業目標 |
一言 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月?日 〜6月5日 |
毎 日 | ☆ |
行灯マニュアル配布 | ・下準備 |
@行灯責任者・紙塗り責任者・針金責任者・会計等々を決める。行灯ドリームチーム誕生。 A何を作るか決める(クラス全体で話し合って決めるor中心人物が少人数で話し合って決める)。 B下書き(設計図)を書く。配色決定。 C、Bを元に、割り箸や粘土で立体模型を作る(即席でよい)。これがあると全体像が把握しやすい。 Dカレンダーを用意しその日の大まかな作業工程を書く(コピーして配布したり、作業場に貼る)。 E材料&道具を多めに確保する。( | |
6月6日 | 金 |
○ |
作業開始日 テント配布 行灯木材配布 T週目開始〜 |
・整地 ・テント開始 ・テント完成 ・土台作り開始 ・色塗り開始 |
初日は人がたくさんいるので、責任者は事前に指示を考えておく。必要な道具は1ヶ月前からそろえておく。後々困らないようにちゃんと整地をしてからテントを建てる。 | |
6月7日 |
土 | ○ |
・土台完成 ・支柱建立 ・針金開始 |
2,3年は一年ぶり、1年生は初の作業なので、怪我やケアレスミスに注意(いくら優秀な職人でも油断は禁物)。 のこぎり(よく切れる物を3〜5個くらい)。Myかなづち(ほぼ人数分)、ボンド(たっぷり)、メジャー(3m以上)、釘(90mmか75mm。あと補強金具用に短い釘も必要)、カスガイ、L字、T字多数、補強用に使うための木材もたくさん短く切っておく。 『ステープル、3〜4cmくらいの短い釘(ステープルの代わりに強引に使用したり、金具を固定するのに使用)、針金(大量)、脚立、かなづち(人数分用意)、ペンチ(人数分用意)』必ず準備しとく!! 木材前日までに必ず準備!!当日では遅い!!! | ||
6月8日 |
日 |
? | ||||
6月9日 | 月 |
○ | 木材・金具を駆使して補強しまくる。絶対にボンドを塗る。 | |||
6月10日 | 火 |
○ | ・支柱完成 |
|||
6月11日 | 水 |
○ | ||||
6月12日 | 木 |
○ | ||||
6月13日 | 金 |
○ | 〜T週目終了 |
針金0%〜20%完成 |
針金にも慣れ始め、胴体・脚・腕が少しずつ形になってきた頃。 | |
6月14日 |
土 | ○ | 電球配布 U週目開始〜 |
・電飾開始 |
出来る部分から電飾開始。 コード、ラジオペンチ、ワイヤーストリッパー、ソケット、ビニールテープ、ドライバー必須 | |
6月15日 |
日 |
? | ||||
6月16日 | 月 |
○ | ||||
6月17日 | 火 |
○ | ||||
6月18日 | 水 |
○ | ||||
6月19日 | 木 |
○ | ||||
6月20日 | 金 |
○ |
〜U週目終了 |
針金20%〜50%完成 電飾20%〜50%完成 |
胴体・脚・腕がほぼ完成。 | |
6月21日 |
土 | ○ |
V週目開始〜 |
・紙貼り開始 |
多人数できびきびと能率よく貼っていく。表側や目立つ部分を最優先する。 ハサミ、カッター、ボンド大量に! | |
6月22日 |
日 |
? | ||||
6月23日 | 月 |
○ |
||||
6月24日 | 火 |
○ | ||||
6月25日 | 水 |
○ | ||||
6月26日 | 木 |
○ | ||||
6月27日 | 金 |
○ |
〜V週目終了 |
針金50%〜75%完成 電飾50%〜75%完成 | ||
6月28日 |
土 |
○ |
W週目開始〜 |
・後塗り開始 |
ただの白い紙から一瞬にして完成に近づいた感が出て士気が高まります | |
6月29日 |
日 |
? | ||||
6月30日 | 月 |
○ | ||||
7月1日 | 火 |
○ |
||||
7月2日 | 水 |
○ | ||||
7月3日 | 木 |
○ | ||||
7月4日 | 金 |
○ |
〜W週目終了 |
針金75%〜95%完成 電飾75%〜95%完成 |
顔以外は針金も電飾もほぼ完成していたい。 | |
7月5日 |
土 |
○ |
X週目開始〜 | |||
7月6日 |
日 |
? | ||||
7月7日 | 月 |
○ | ||||
7月8日 | 火 |
○ | ||||
7月9日 | 水 |
○ | ||||
7月10日 | 木 |
○ | ||||
7月11日 | 金 |
○ |
行灯行列 | ・完成 | ||
7月12日 |
土 | ? |
学校祭二日目 | |||
7月13日 |
日 | ? |
学校祭三日目 行灯全クラス展示&結果発表(予定) | 学プロの空き時間に旭川に向けて手直し作業が出来ます。 | ||
7月14日 | 月 |
? |
行灯行列予備日 |
この日に期待するのは論外。 | ||
7月15日 | 火 |
× | ||||
7月16日 | 水 |
× |
![]() |